No.00057開運堂

老舗和菓子店。2024年に閉店している。奥には一戸時計店が見える。
これまで訪れ、撮影した近代建築の記録です。理想のUIを求めて作りました。記事の訂正追記等は気軽にコメントしてください。メニューから様々な条件で検索することも可能です。

老舗和菓子店。2024年に閉店している。奥には一戸時計店が見える。

弘前駅近く。妻面は漆喰壁と見せかけて煉瓦の窓枠のモダンなデザインで、切妻屋根の本棟から横に生える形で洋風のモルタル塗りの事務所棟がついている。

旧新潟師範学校記念館。当初用途は1階が陳列室、2階が集会所だった。この写真は2019年のものだが、今は窓枠が新しくなっている。公開施設。

正式には新潟県厚生連農業協同組合連合会

石油王新津恒吉の迎賓館。公開施設。 外観は比較的地味だが内装は必見の価値ありで、1階は「イギリスの間」、2階は「フランスの間」、3階は「ドイツの間」とそれぞれ様式の異なる空間が拡がる。内部は撮影禁止。 参考 公式サイト

詳しい場所は失念したが、移動中に偶然出会った個人住宅。 西大畑町の洋館。 2番町の辺り。

石油王清水常作の邸宅を北方文化博物館の館長伊藤文吉が大正初期に購入したもの。晩年の會津八一も起居していたという。

高級料亭。中は本当に凄いらしい。昭和12年に清水組が増築。

京町家のように奥に長い構造の料亭。

新潟市中央区本町通り五番町沿いで見かけた詳細不明の近代建築? どれも昭和初期だろう。

元々新潟市には多くの堀があったが、埋め立てられ都市のカケラとして残ったもの。

2015年頃に現在の姿に改修された。改修前は白タイル壁にロンバルディア帯が見られた。

新潟駅を中心とする市街地と、中世から栄える旧市街地である新潟島を結ぶ交通の要衝。

詳細不明。

近くの名古屋城に合わせた景観とされている。