No.00030中村写真機店

2015年頃に現在の姿に改修された。改修前は白タイル壁にロンバルディア帯が見られた。
これまで訪れ、撮影した近代建築の記録です。理想のUIを求めて作りました。記事の訂正追記等は気軽にコメントしてください。メニューから様々な条件で検索することも可能です。

2015年頃に現在の姿に改修された。改修前は白タイル壁にロンバルディア帯が見られた。

看板建築風なデザインだが横もしっかりしている。県内初のエレベーター導入物件である。解体の報道も出たが、貸しスタジオや喫茶店として蘇ったようだ。

みなとぴあの近く。撮影の1年後位に解体され新興住宅地になっていた。

昭和中期に老朽化で解体されたがその後復原された。

真宗大谷派の説教施設。

新潟市歴史博物館として建てられた。新潟市役所の2代目庁舎を再現している。近隣はみなとぴあとして整備されている。

東日本最古の近代建築とされている。開港五港(函館、新潟、横浜、神戸、長崎)に造られた税関のうち唯一現存する遺構である。

新潟駅を中心とする市街地と、中世から栄える旧市街地である新潟島を結ぶ交通の要衝。

詳細不明。

明治30年代の竣工。(※システム上竣工年は明治30年としています) 新潟駅から歩いて行ける酒造。内部見学あり。