No.00053吉井酒造事務所

弘前駅近く。妻面は漆喰壁と見せかけて煉瓦の窓枠のモダンなデザインで、切妻屋根の本棟から横に生える形で洋風のモルタル塗りの事務所棟がついている。
これまで訪れ、撮影した近代建築の記録です。理想のUIを求めて作りました。記事の訂正追記等は気軽にコメントしてください。メニューから様々な条件で検索することも可能です。

弘前駅近く。妻面は漆喰壁と見せかけて煉瓦の窓枠のモダンなデザインで、切妻屋根の本棟から横に生える形で洋風のモルタル塗りの事務所棟がついている。

現在はホテルのレストランとして使われている。

現在非公開。これ程の大物にも関わらず痛みは激しく、予後が心配である。

詳しい場所は失念したが、移動中に偶然出会った個人住宅。 西大畑町の洋館。 2番町の辺り。

石油王清水常作の邸宅を北方文化博物館の館長伊藤文吉が大正初期に購入したもの。晩年の會津八一も起居していたという。

昭和中期に老朽化で解体されたがその後復原された。

東日本最古の近代建築とされている。開港五港(函館、新潟、横浜、神戸、長崎)に造られた税関のうち唯一現存する遺構である。

山林王諸戸清六の邸宅。コンドル唯一の地方物件。

近くの名古屋城に合わせた景観とされている。

現役の市役所であり隣接する愛知県庁舎と併せて典型的な帝冠様式の作例。平日開庁日なら一部見学が可能。